2016年 05月 04日
ツーリング&トッキング:与蔵峠
元々は古代に多賀城と城輪柵(きのわのき)間の連絡路の一つとして開発されたと推測されています。
※多賀城は宮城・多賀城にあった古代城柵で、城輪柵は山形県酒田市城輪にあった古代城柵。
さすが豪雪地帯。ここ半世紀で最低積雪だったと思う今年でも越えられませんでした。

EOS 5D MarkⅡ + EF24-105mm F4L IS USM
実は昨日のオイル交換以降シフトフィールが悪くなり、オイルが原因と思って走っていました。
ところが林道に入ると、どんどんクラッチの遊びが大きくなり、ギアが入りません。
岩手で経験したクラッチのオイル全漏れか?最悪、下の温泉に泊まり?と頭を過りましたが、
何とか仙台に帰還できました。これから原因を探ります。
あと久々のEOS 5Dでしたが、やはり山はファインダー付きですね。
ファインダー付きコンデジが欲しくなりました。
バイクを止めた直ぐ上に登山口がありました。採り頃のフキノトウが沢山!
帰り採ろうと思いましたが、虫が煩く断念。今年は虫が異常に多く、サイズが大きい。



ブナの原生林と二次林が混じった混合林でした。


小さな滑沢を渡ります。

あっと言う間に稜線へ。


上から見ると、峠を越えても林道の北斜面には雪がどっさり有りますね。

雪国らしい白いブナ肌、


イワウチワが見頃でした。


稜線に道が続いています。

山菜は早かった。

クラッチ異常が心配だったので目的地を前に撤退しました。ここは秋(キノコ)が良いと思います。
母親の見舞いはキャンセルし、仙台に戻りました。

新しい鉄塔があるせいか、そこそこ整備された林道で自然度はそれほどでもないです。
クラッチ、オイルが無かったです。
どこに消えたのですかね?
一番下のお写真、特に良いです。瑞々しさに溢れてます。
虫の襲来が凄まじく、マクロプラナーに交換できませんでした。
まだ耳がボコボコです。